【初心者必見】プライスアクションを簡単に見極められる無料インジケーターを5つ紹介

プライスアクションは、ローソク足の動きから市場参加者の心理や相場の勢いを読み取る、テクニカル分析の基礎ともいえる分析方法です。

多くのトレーダーが使うインジケーターもそのベースにはプライスアクションがあり、インジケーターはプライスアクションを視覚的に補助するツールに過ぎません。

しかし実際には、「この形は包み足としていい?」「この陰線はだましじゃない?」などと判断に迷う場面も多く、初心者が習得するにはハードルが高いと感じられがちです。

そこで役に立つのが、プライスアクションを自動で検知できるインジケーターです。

この記事では、初心者でも簡単にプライスアクションを検出できる5つのインジケーターについて、実際の使用感とともに以下の項目で詳しく解説します。

  • プライスアクションがトレードにおいて重要な理由
  • Fintokei対応のプライスアクションインジケーターを使ってみた
  • インジケーターなしでもプライスアクションを使えるようにする
  • プライスアクションを学ぶならFintokei
  • まとめ

ローソク足の見方については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ローソク足の見方|初心者は覚えておきたい基本形や組み合わせを紹介!

プライスアクションがトレードにおいて重要な理由

プライスアクションとは、ローソク足の形状や動きから相場の心理や勢いを読み取るテクニカル分析の基本となる手法です。

したがって、プライスアクションを身につけることは、テクニカル分析の土台を築くことにもつながるのです。

また多くのトレーダーが活用するインジケーターも、ローソク足、つまりプライスアクションを視覚的に分かりやすく表示できるにすぎません。

したがって、プライスアクションを正しく読み解くことができればその知識をインジケーターの活用にも活かすことができるようになるのです。

プライスアクションの重要性については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ローソク足が意味ないと言われる5つの理由|使いこなすための5つのコツを解説! – Fintokei

ただプライスアクションを見極めることは簡単ではない

プライスアクションは裁量判断の要素が強く、「見極めが難しい」と感じることも多いです。

例えば、ローソク足のヒゲ先で一度反転したように見えても、直後に価格が戻ってくるダマシが発生することもあります。

また以下のチャート図のように、ローソク足の形状が微妙で「これは本当に包み足なのか?」と判断に迷うことも少なくありません。

プライスアクションを自分の目だけで見極めるには相応の経験が必要で、トレードで使いこなせるようになる道のりはそう簡単ではないのです。

Fintokei対応のプライスアクションインジケーターを使ってみた

通常であれば使いこなすために経験が必要となるプライスアクションを、初心者でもすぐに見極められるようになるのがプライスアクションを自動で検知できるインジケーターです。

今回は、プライスアクションインジケーターとして以下の5種類を実際に試したうえで、それぞれの特徴や使用感について詳しく解説していきます。

  • スラストアップ・スラストダウンを検出する「keys_Thrust_Up_Down」
  • 指定した形のローソク足を見つける「Saikix-Candle-Signal」
  • はらみ足と包み足を自動識別する「Inside OutBar_mtf」
  • 特定のローソク足パターンを色分けして囲む「price-action-scaner」
  • 多様なパターンを目的別に検出する「Auto Candlestic Patterns」

なお今回紹介するインジケーターはFintokeiで提供されているものではありませんが、外部サイトからダウンロードすることで簡単に導入ができます。

スラストアップ・スラストダウンを検出する「keys_Thrust_Up_Down」

keys_Thrust_Up_Downは、トレンドを示すプライスアクション「スラストアップ」と「スラストダウン」をチャート上に矢印で表示してくれるインジケーターです。

スラストアップ・スラストダウンが視覚的に分かりやすくなることで、トレンドの初動や相場に勢いが出始めた場面を捉えるのに役立ちます。

ただし、勢いのあるローソク足が多いとチャートが矢印で埋まりやすく、やや見づらくなる点には注意が必要です。

指定した形のローソク足を見つける「Saikix-Candle-Signal」

Saikix-Candle-Signalは、ローソク足のヒゲの長さが実体に対してどのくらいの割合を占めているかを事前に設定することで、条件に合った足を矢印で表示してくれるインジケーターです。

例えばヒゲの割合を300%(ヒゲ:ローソク足=3:1)に設定すると、ピンバーや十字線のローソク足を検出でき、逆張りのタイミングやトレンド継続の判断材料として活用できます。

表示条件は細かくカスタマイズ可能ですが、どの割合が適切かは実際に使いながら慣れていく必要があるでしょう。

チャート全体の中から売買シグナルとなりやすい重要なローソク足だけをいち早く見つけたい方におすすめです。

はらみ足と包み足を自動識別する「Inside OutBar_mtf」

Inside OutBar_mtfは、「はらみ足」と「包み足」を自動で識別してくれるインジケーターです。

デフォルトでは青色は包み足、ピンク色がはらみ足で色付けされて識別されるため、ひげを含むのかなど意外と見極めが難しい包み足とはらみ足も一目瞭然です。

また複数時間足に対応しています。例えば1時間足のはらみ足や包み足発生のシグナルを5分足チャートにラインで表示させることも可能です。

したがって上位足の反転サインを確認しながら、下位足で細かいタイミングを狙ってエントリーするのに役立つでしょう。

以下の記事では包み足とはらみ足の違いについて解説しているので、参考にしてみてください。

包み足とはらみ足とは?違いや見極めに役立つインジケーターも紹介 – Fintokei

特定のローソク足パターンを色分けして囲む「price-action-scaner」

price-action-scanerは、特定のローソク足パターンを自動で検出し、チャート上に色分けされた枠で囲んで表示してくれるインジケーターです。

例えば包み足やピンバーといったプライスアクションが出現すると、該当のローソク足が枠で囲まれ、視覚的に非常にわかりやすくなります。

さらに出現パターンごとに色分けされているため、複数のパターンも同時に識別しやすいのもメリットです。

ただし、複数のシグナルが同時に表示されるとチャートがやや見づらくなる点やパラメーターの設定項目が多い点がデメリットと言えるでしょう。

多様なパターンを目的別に検出する「Auto Candlestic Patterns」

Auto Candlestic Patternsは、複数のローソク足パターンを自動で検出し、チャート上にプラ矢印だけでなくプイスアクション名までもを表示してくれるインジケーターです。

包み足やはらみ足を初めとした計9種類を表示でき、「反転パターンのみ表示」「トレンド継続パターンのみ」といった目的別で選択することもできます。

目的に応じて必要なシグナルだけを表示できるため、相場状況ごとに使い分けたい方や、特定のパターンを重点的に検証したい方におすすめです。

トレードではシグナルの出現を参考にすることで、エントリーの根拠を補強する判断材料として活用できるでしょう。

ただしすべてのシグナルは機械的に表示されるため、鵜呑みにせず相場の状況やローソク足の位置関係とあわせて判断することが重要です。

インジケーターなしでもプライスアクションを使えるようにする

プライスアクションのインジケーターは便利ですが、表示の遅れや精度にばらつきがあるため万能ではありません。

また、他のインジケーターと組み合わせるとチャートがごちゃつき、肝心のローソク足が見えづらくなってしまう欠点もあります。

したがって、最終的にはインジケーターに頼らず、自力でローソク足のパターンを読み取れるようになるのが理想です。

まずは以下にまとめた基本的なプライスアクションから絞って習得していきましょう。

相場状況パターン名
安値圏ピンバー(下ヒゲ長い陽線)
包み足(陽線が陰線を包み込む)
トレンド途中丸坊主(実体が長い陽線または陰線)
高値圏首吊り線(下ヒゲ長い陰線または陽線)
包み足(陰線が陽線を包み込む)

以下の記事では高値圏で現れるプライスアクションについて解説しているので、参考にしてみてください。

高値圏で現れるローソク足の天井パターン8選|使いこなすためのコツも紹介

プライスアクションを学ぶならFintokei

Fintokeiとは、個人トレーダーがプロトレーダーに挑戦する場を提供しているプロップファームです。

Fintokeiでは、デモ環境を使って仮想資金を運用していき、損失率を抑えつつ一定以上の利益率を達成することでプロトレーダーになることができます。

Fintokei公認のプロトレーダーになると、データ提供料としてデモ口座における取引利益額をもとに報酬がトレーダーへ支払われます。

Fintokeiではプライスアクションが学べる動画やブログの学習コンテンツが豊富に用意されていたり、Fintokeiのサービスを体験できてプライスアクションの練習にも使える無料トライアルが実施されていたりします。

プライスアクションを実践しながら学習を進めたい方にとって、Fintokeiは最適な環境と言えるでしょう。

Fintokeiについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

プロップファームFintokeiとは?おすすめする理由や始め方を紹介!

プライスアクションの習得に役立つFintokeiの学習コンテンツ

FintokeiのマイページであるMyFintokeiでは、Fintokeiユーザーであれば動画でプライスアクションについて学ぶことができます。

3分程度の動画で構成されており、ローソク足の基本的な見方やチャートパターンの解説などをコンパクトに学べるため、スキマ時間でも効率的に知識を吸収できます。

また上級者向けのトレード戦略を解説した動画も用意されており、どのレベルのトレーダーにも対応可能です。

自分のペースで学習を進めながら、プライスアクションを理解できるのは大きな魅力と言えるでしょう。

MyFintokeiについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

MyFintokei(マイフィントケイ)の使い方や見方を解説

まとめ

この記事では、プライスアクションの重要性や見極めの難しさに加え、プライスアクションを自動で検出してくれる5つのインジケーターを紹介しました。

今回紹介したインジケーターを活用すれば、初心者トレーダーでも実際の取引でローソク足を活用できるぐらいに見極めがグッと簡単になります。

最初はインジケーターを使ってさまざまなプライスアクションを覚えつつ、経験の中から自然とローソク足の読み方が読み取れるようになれば理想です。

Fintokeiのコンテンツを活用して学習効率を高めつつ、チャート分析の基礎となるローソク足を読み取るスキルを身につけていきましょう。

最速でプロトレーダーへ!高額資金での取引をスタートしませんか?