1分足と5分足はどっちがスキャルピング向き?違いや選び方を解説!

スキャルピングを行う際、「1分足と5分足はどっちを使えばいいのか?」と迷ったことはありませんか?
1分足と5分足はどちらもスキャルピングでも多くのトレーダーが活用する時間足ですが、どちらを選ぶかによって勝率が大きく変わることがあります。
結論として、取引回数を重視したり素早い取引判断に自信があったりする場合は1分足、精神的な負担を減らして安定したトレンドを狙いたい場合は5分足が適しています。
この記事では、1分足と5分足それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、どちらがスキャルピングに適しているのかを以下の項目で詳しく解説します。
- 1分足と5分足の違い
- 1分足でスキャルピングをするメリットとデメリット
- 5分足でスキャルピングをするメリットとデメリット
- スキャルピングでは1分足と5分足どっちがいい?
- 1分足と5分足を使ったスキャルピング手法
- 15分足が1分足・5分足のスキャルピングの勝率を高める
- まとめ
Fintokeiでプロトレーダーを目指す
Fintokeiとは、個人トレーダーがプロトレーダーに挑戦する場を提供しているプロップファームです。
Fintokeiでは、デモ環境を使って仮想資金を運用していき、損失率を抑えつつ、一定以上の利益率を達成することでプロトレーダーになることができます。
Fintokei公認のプロトレーダーになると、データ提供料としてデモ口座における取引利益額をもとに報酬がトレーダーへ支払われます。
初期の取引資金や価格が異なる豊富なプランがFintokeiでは用意されており、最低1万円台からプロトレーダーへの挑戦を始められるのです。
また、動画の学習コンテンツが用意されていたり、ブログでトレードの基礎知識が学べたりとトレーダーへの教育に力を入れている点もFintokeiの強みです。
無料トライアルも実施していますので、ぜひFintokeiのサービスを体験してみてください。
Fintokeiについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫プロップファームFintokeiとは?おすすめする理由や始め方を紹介!
1分足と5分足の違い
1分足とは1分ごとに新しいローソク足が形成されるチャート、5分足とは新しいローソク足が形成されるチャートです、
どちらもトレードにおいては短期の時間足に分類され、スキャルピングでも多くのトレーダーが活用しています。
しかし、実は両者には以下のように微妙な差があります。
項目 | 1分足 | 5分足 |
形成時間 | 1分ごと | 5分ごと |
ボラティリティ | かなり高い | 高い |
エントリーチャンス | かなり多い | 多い |
スプレッドの影響 | 大きい | 普通 |
必要なスキル | 瞬発力 | 落ち着いた判断 |
1分足と5分足の違いについての詳細は、次の見出しからメリットとデメリットに触れながら解説していきます。
1分足でスキャルピングをするメリットとデメリット
スキャルピングを行う際に、1分足と5分足のどちらを使用すべきかは、多くのトレーダーが抱える疑問のひとつです。
まずは1分足でスキャルピングをするメリットとデメリットを見ていきましょう。
1分足でスキャルピングをするメリット
1分足でスキャルピングをするメリットは、以下の通りです。
- 何度もエントリーチャンスが訪れる
- 相場の動きに素早く対応できる
最大のメリットは、1日に何度もエントリーチャンスが訪れる点です。
5分足では価格があまり変動していないように見えても、1分足はトレンドを形成しているという場面もあるので、5分足では得られない小さな利益を何度も積み上げられます。
また、1分足チャートではローソク足の動きをリアルタイムで詳細に確認できるため、相場の動きを敏感に察知し、すばやく対応することが可能です。
1分足でスキャルピングをするデメリット
1分足でスキャルピングをすることには、以下のようなデメリットもあります。
- スプレッドの影響を強く受ける
- ダマシが頻繁に発生する
- 精神的な負担が大きい
1分足でスキャルピングでは1回の取引で狙う値幅が小さいため、スプレッドが大きいと利益が圧縮されやすくなります。
また、価格のノイズが多く、短期的なダマシが頻繁に発生するため、誤ったエントリーをしてしまうリスクが高くなります。
さらに、1分足のトレードでは、高い集中力と迅速な判断が求められるため、精神的な負担も大きくなるでしょう。
5分足でスキャルピングをするメリットとデメリット
5分足でスキャルピングをするメリットとデメリットを見ていきましょう。
5分足でスキャルピングをするメリット
5分足でスキャルピングをするメリットは、以下の通りです。
- ダマシに惑わされづらい
- 精神的な負担も軽減される
5分足でスキャルピングをする大きなメリットは、価格のノイズが少なく、相場のトレンドをより明確に把握できる点にあります。
1分足では頻繁にダマシが発生しますが、5分足ではその影響を抑えることができ、より落ち着いた取引が可能になります。
また、エントリー回数が1分足よりも少なくなるため、精神的な負担も軽減され、無駄な取引を減らすことができます。
さらに、1分足のスキャルピングと比べて狙える値幅が増えるのでスプレッドの影響が少なくなる点も5分足の強みです。
5分足でスキャルピングをするデメリット
5分足でスキャルピングをすることには、以下のようなデメリットもあります。
- 取引チャンスが少なくなる
- 取引判断が少し遅れてしまう
ダマシが発生しづらくはなるものの、1分足でするスキャルピングに比べるとエントリーチャンスが少なくなる傾向にあります。
また5分足でも細かい値動きに反応することはできますが、1分足と比べると反応速度が劣ってしまい、取引判断が少し遅れてしまうこともデメリットの一つです。
スキャルピングでは1分足と5分足どっちがいい?
スキャルピングで1分足と5分足のどちらを選ぶべきかはトレードスタイルによって異なります。
以下の表を参考に、自分に合った時間足を選択してください。
トレードスタイル | 1分足 | 5分足 |
短時間で多くの取引をしたい | ◎ | 〇 |
瞬時のエントリー判断が得意 | ◎ | 〇 |
スプレッドの影響を減らしたい | △ | ◎ |
相場のトレンドを重視する | △ | ◎ |
精神的負担を軽減したい | △ | 〇 |
初心者向けの時間足を探している | △ | 〇 |
1分足のスキャルピング向きのトレーダー
1分足は短時間での取引を得意とし、素早い判断力と高い集中力を持つトレーダーに適しています。
1分足は価格の動きが非常に速いため、一瞬のチャンスを逃さずエントリーできる素早さと常にチャートを監視し続ける短期間での集中力が必要です。
さらに、1分足では取引回数や利益幅によってスプレッドの影響を受けやすくなるので、低スプレッドの口座を選び、コストを最小限に抑える工夫が必要です。
したがって、1分足のスキャルピングはトレード経験をある程度積んでいるトレーダーに向いています。
5分足向きのトレーダーとは?
5分足は、1分足よりも長めの時間で市場の流れを見極めたい、冷静な判断を保ちながらトレンドを重視した取引をしたいというトレーダーに適しています。
5分足は、1分足に比べて落ち着いた相場の動きを反映する時間足なので、ある程度の時間をかけて取引判断をすることができます。
さらに1分足ほどャートを監視し続ける必要がないので、精神的な負担も1分足ほど大きくありません。
したがって、初心者がスキャルピングに取り組みたい場合はまず5分足を軸にトレード戦略を立ててみると良いでしょう。
1分足と5分足を使ったスキャルピング手法
1分足と5分足を使ったスキャルピング手法をそれぞれ解説します。
1分足を使ったスキャルピング手法
「ブレイクアウト戦略」は、1分足を使った代表的なスキャルピング手法です。
ブレイクアウト戦略では、一定の価格帯(サポートラインやレジスタンスライン)をブレイクしたタイミングでエントリーし、その勢いに乗って利益を確保します。
なおこの戦略では、1分足特有の価格の勢いを利用するため、価格が逆行したらすぐに損切り、伸びの勢いがなくなったら利益確定という素早い判断が欠かせません。
ロンドン市場やニューヨーク市場の開場直後など、ボラティリティの高い時間帯を狙ってエントリーするとさらに勝率を高められるでしょう。
5分足を使ったスキャルピング手法
比較的安定したトレンドを狙える5分足を使ったスキャルピングでは、トレンドフォロー型の取引が有効です。
今回はトレンドを判断できる代表的なインジケーターである移動平均線を使っていきましょう。
スキャルピング向きのインジケーターについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫Fintokeiで使えるスキャルピングおすすめ最強インジケーター4選!
手法はシンプルで、移動平均線を価格が突破したらその方向にトレンドが発生していると判断して、移動平均線の反発で順張りエントリーをします。
例えば価格が移動平均線を上に突破したら、移動平均線で価格が反発したことを確認して買いエントリーをします。
なお、損切りは移動平均線を下回ったタイミング、利益確定は主要なサポートラインへ到達したタイミングです。
15分足が1分足・5分足のスキャルピングの勝率を高める
スキャルピングでは1分足や5分足がメインとなることが多いですが、15分足を補助的に使うことで、より精度の高いトレードが可能になります。
それぞれの役割については、以下の通りです。
- 1分足:エントリータイミングを見極める
- 5分足:相場における短期的なトレンドを把握する
- 15分足:相場における大きなトレンドを把握する
15分足で大きな相場の流れを確認し、5分足で短期的なトレンドを確認した後に、1分足でエントリーのタイミングを決めるという方法が一般的です。
ダマシに遭う確率を抑えたい、トレードの精度をさらに高めたいという場合は、1分足と5分足に加えて、15分足も組み合わせてトレード戦略を立てていきましょう。
まとめ
この記事では、1分足と5分足を使ったスキャルピングの違いや、それぞれのメリット・デメリット、具体的な手法などについて詳しく解説しました。
1分足は短期間で何度もエントリーを繰り返したいトレーダー、5分足は落ち着いた判断のもと、比較的安定したトレードを行いたいトレーダーに適しています。
Fintokeiでは、1分足や5分足を活用したスキャルピングを試すためのデモ環境が整っており、リアルな相場環境の中でトレードスキルを磨くことができます。
無料トライアルを活用し、実際にFintokeiでスキャルピング取引を体験しながら、自分に合った時間足を見つけてみてください。
※Fintokeiでは、15秒未満に注文と決済を行うティック・スキャルピング(Tick Scalping)は禁止されています。また累計取引高の10%を超えるロット数にて、「ティック・スキャルピング」の定義に該当する取引を行うことも禁止されています。禁止行為を繰り返すと口座が閉鎖されるので、注意してください。
Fintokeiで禁止されているティック・スキャルピングについては、こちらを参考にしてください。