【独占インタビュー】Fintokeiプロトレーダーからの声:keny777さん

Fintokei(フィントケイ)認定プロトレーダーとしてご活躍される、keny777さんにサービスご利用の感想や、ご自身のトレーディングについてお伺いさせていただきました。
プロップトレーディングに興味がある方にとって、後押しとなる回答をいただきましたのでぜひご覧ください。
ーご自身についてご紹介ください。
FX4年目です。
ゴールド1本に絞ってトレードしています。
スタイルはテクニカル中心のデイトレードです。
テクニカル重視の一方で直感も重要視して立ち回っています。
1日のトレード回数は0~5回で平均2回程度。基本、値幅重視です。
推進波で大きな値幅が狙えるところ(100pips以上)にロットを抑えながら波の乗り具合に応じてポジションを積んでいく、所謂ピラミッドしていくスタイルを得意としています。
ーFintokeiのプロップトレーダーとなったきっかけは何ですか?また、プロトレーダーであることについてどう感じていますか?
やはり少額で大きな額のトレードが出来る≒少額で大きく稼げるところに1番魅力を感じて、デモトレから始めました。
合格率も支払い率も確率が低いプロトレーダーになれたことは、一つの自信になっています。
ー今までの取引経験や取引スタイルについて教えてください。また、これらがFintokeiにどう活かされましたか?
テクニカル重視の一方で直感も重要視して立ち回っています。
我流であれこれ模索しながら、現在は1日のトレード回数は0~5回で平均2回程度。基本、値幅重視のスタイルになっています。。
推進波で大きな値幅が狙えるところ(100pips以上)をメインターゲットにしています。ロットを抑えながら波の乗り具合に応じてポジションを積んでいく、所謂ピラミッドしていくスタイルを得意としています。
これらのスタイルにfintokeiで学んだ資金管理を合わせることにより、コツコツドカンが減り、堅実なトレードに近づいて来ている実感があります。
ーこれまでのFintokeiでのトレード体験はいかがでしたでしょうか?
正直ここまで難しいとは思っていませんでした。何度も何度もプランを買って失格を繰り返しながら、少しずつ、そして、着実に資金管理を身体に染み込ませて来た甲斐があり、合格、支払いに至るありがたい経験が出来ました。
ーFintokeiで最も面白いと感じた点と最も難しいと感じた点を教えてください。
最も魅力的に感じた点は、合格すればノーリスクでハイリターンを狙えるところです。ただ、実際に合格後に出金に至らず失格、という経験を何回か繰り返し、ノーリスクというマインドセットでは堅実なトレードが出来ないと感じ、毎日5%ルールの意識を徹底する必要性を強く感じました。
最も難しいと感じたのは、資金管理の徹底です。最も難しくて最も重要なトレード要素だと捉えています。
ーFintokeiは、トレードスキルの向上に効果がありましたか?教育動画を見たり、ツールや経済指標のニュースをご利用されましたでしょうか?
私は資金管理がほとんどできていない状態から、何回も繰り返したFintokeiチャレンジを通じて、資金管理を体得したと言っても過言ではありません。
ツールやニュースは申し訳ありませんが利用しておりません。
ープロップファームでのトレードの利点は何だと思いますか?
資金管理の徹底が学べること。および合格にプランに応じた高額デモ口座の運用ができること。
ートレード中のリスク管理方法や、トレードの過程での損失や困難にどのように対処していますか?
まず、上位足に順張りでエントリーポイントを探し待ちます。そこで必要な損切り幅およびリスクリワードを確認し、許容損失額から毎回ロットサイズを計算します。これにより想定以上の損失を未然に防ぎます。
また、損切り位置に至る前においても想定していた値動きから大きくズレた動きになった場合は手動で躊躇なく手動で損切りします。
そして、トレード日記を毎日つけ、毎週末にその1週間を振り返り、フィードバックします。必要に応じてマイルールをアップデートします。これにより同じ過ち犯さないように対策しています。
ープロトレーダーとして成功するために、最も重要な資質は何だと思いますか?
諦めずに資金管理を徹底していく努力ができること。
ープロトレーダーを目指すトレーダーに向けて、アドバイスをお願いします。
道は決して簡単ではありません。ただ、諦めずに常にチャレンジし続けて、失敗や失格を糧に変えて自分のSkillアップに真摯に取り組めばプロトレーダーも夢ではありません。
keny777さん、貴重なプロトレーダーとしてのご意見をありがとうございました。
Fintokeiでは実際のトレーダーの皆さんから届いた声を、SNSやブログ、動画などでどんどん配信予定です。
お見逃しのないよう最新情報がGETできるSNSをフォローして、今後の更新をお楽しみに!