RCIでダイバージェンスを見つける意味とは?すぐに使える取引手法も解説!
RCI(Rank Correlation Index)とは、買われすぎや売られすぎを判断できる代表的なオシレーター系インジケーターの1つです。
オシレーター系インジケーターなので、MACDやRSIなどと同じくRCIでもダイバージェンスを確認することがもちろん可能です。
「RCIのダイバージェンスの見つけ方を知りたい。」
「ダイバージェンスを見つけるためにはRCIでなくてはいけないのか。」
RCIのダイバージェンスと聞くと、上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
結論として、RCIでダイバージェンスを確認できるタイミングでは他のオシレーター系インジケーターでもダイバージェンスを確認できます。
しかしRCIには他のオシレーターと違って、売買シグナルが多く発生するという特徴があるのです。
この記事では、RCIのダイバージェンスについて以下の9項目で解説します。
- RCIの基本的な見方
- RCIのダイバージェンスとその意味
- RCIにおける2つのダイバージェンス
- 3つのインジケーターのダイバージェンスを比較
- RCIのダイバージェンスを使った取引手法
- 中級者以上は知っておきたいRCIのヒドゥン・ダイバージェンス
- RCIでダイバージェンスを活用する際の2つの注意点
- RCIを使ってFintokeiに挑戦する
- まとめ
RCIの基本的な見方
RCI(順位相関指数)は時間と価格の両方の視点から相場状況を分析し、買われすぎ・売られすぎの状況を-100%から+100%の範囲で示すオシレーター系インジケーターです。
RCIの基本的な使い方は、主に以下の3つです。
- -80%以下を使った買いシグナル、+80%以上を使った売りシグナル
- 0%を基準にしたトレンド判断
- ダイバージェンス
売られすぎ水準である-80%を下から上に上回ったタイミングが買いシグナル、買われすぎ水準である+80%を上から下回ったタイミングが売りシグナルです。
またRCIのラインが0%を下から上にクロスしたタイミングが上昇トレンド継続、上から下回ったタイミングが下落トレンド継続のシグナルとなります。
RCIについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫RCIとは?5つの基本的な見方や使い方を解説|設定期間やRSIとの違いも紹介
RCIのダイバージェンスとその意味
ダイバージェンスとは、オシレーター系インジケーターと価格の動きが異なる方向に進む現象を指します。
つまり価格が高値や安値を更新しているにもかかわらず、RCIの数値は更新おらず、むしろ逆方向に進んでいるという状況がダイバージェンスが発生しているということです。
価格の変動に対して敏感に反応するRCIが相場価格の更新に追随していないということは、相場の勢いが弱まっている可能性があることを表しています。
したがってダイバージェンスはトレンド転換のシグナルとして捉えることができ、逆張りエントリーやポジション決済の際に活用されます。
RCIにおける2つのダイバージェンス
RCIにおけるダイバージェンスには、「弱気のダイバージェンス」と「強気のダイバージェンス」の2種類があります。
それぞれのダイバージェンスの見方は以下の通りです。
- 弱気のダイバージェンス:価格は高値を更新しているがRCIの高値は低下している
- 強気のダイバージェンス:価格は安値を更新しているがRCIの安値は上昇している
弱気のダイバージェンスは、価格が新たな高値を更新しているにもかかわらず、RCIが前回の高値を更新できずに低下している状況です。
これは上昇トレンドの勢いが弱まり、一度反落する可能性が高いことを意味しているので、売りシグナルです。
一方で強気のダイバージェンスは、価格が新たな安値を更新しているにもかかわらず、RCIが前回の安値を更新できずに上昇している状況です。
これは下落トレンドの勢いが弱まり、反転上昇する可能性が高いことを意味しているので、買いシグナルです。
3つのインジケーターのダイバージェンスを比較
ダイバージェンスはRCI以外のオシレーター系インジケーターでも確認することができます。
ここでは、RCI、RSI、MACDの3つの主要なオシレーター系インジケーターにおけるダイバージェンスを比較してみました。
以下画像では、RCI、RSI、MACDがどれも同じタイミングで弱気のダイバージェンスが発生していることが分かります。
したがってダイバージェンスを確認したいのであれば、どのオシレーター系インジケーターを使っても良いということが分かりました。
ただし3つのインジケーターを比較してみると、RCIが最も上下に激しく変動していることが見てとれます。
RCIは価格に敏感に反応して取引シグナルが多く発生するので、RSIやMACDでは確認できないような相場の過熱感を使った取引をしたい場合は活用すると良いでしょう。
RCIとRSIの違いについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫RCIとRSIの4つの違いとは?計算方法や使うメリットを解説!
RCIにおけるダイバージェンスの見つけ方
RCIを使ったダイバージェンスは以下の手順で見つけていきます。
- 相場におけるトレンドの把握
- 価格の高値・安値の更新とRCIの動きが一致しているか観察
まずは相場におけるトレンド方向を把握します。
把握の仕方は様々ですが、高値と安値がともに切りあがっているか、または切り下がっているか(つまりダウ理論)を使って確認するのがもっともシンプルでしょう。
次にトレンドによる価格の高値・安値の更新とRCIの動きが一致しているかを逐一確認していきます。
そして価格とRCIの動きに逆行が生じた場合、ダイバージェンスを見つけたと判断できます。
以下画像のように、RCIと相場価格にトレンドラインを引いておくことでダイバージェンスをさらに見つけやすくなります。
RCIのダイバージェンスを使った取引手法
RCIのダイバージェンスは逆張りエントリーに使えます。
ダイバージェンスを使ってトレンド転換の兆候を確認したうえで、RCIの売買シグナルが発生したタイミングで逆張りをしていきます。
以下画像では、RCIが弱気のダイバージェンス(下落トレンドへの転換シグナル)を発していることを確認できました。
下落トレンドへの転換を見込めるので、RCIの売りシグナルを待ちます。
+80%水準を上から下にブレイクしたタイミングが売りシグナルなので、エントリーをします。
損切りはエントリーポイントの直近高値などに設定しておくと良いでしょう。
そしてRCIが買いシグナル(-80%水準を下から上に上回る)タイミングで決済です。
ただし今回の場合、エントリー後RCIの安値と相場価格の安値がどちらも切り下がっています。
これはしっかりとした下落トレンドが発生しているシグナルでもあるので、ポジションを伸ばすことを意識しても良いでしょう。
中級者以上は知っておきたいRCIのヒドゥン・ダイバージェンス
RCIのダイバージェンスには、通常のダイバージェンスの他に「ヒドゥン・ダイバージェンス」と呼ばれるものがあります。
ダイバージェンスはトレンド転換を表すのに対して、ヒドゥン・ダイバージェンスはトレンド継続を表します。
ヒドゥン・ダイバージェンスの見方は以下の通りです。
- 上昇トレンド継続:相場が安値切り上げ時にRCIの安値が切り下げ
- 下落トレンド継続:相場が高値切り下げ時にRCIは高値切り上げ
例えば以下画像では、相場価格が高値を切り上げているにも関わらず、RCIの安値が切り下がっています。
そしてその後、上昇トレンドが継続していることが分かります。
RCIでダイバージェンスを活用する際の2つの注意点
RCIでダイバージェンスを活用する際には、以下の2点に注意するようにしましょう。
- だましも起こりうる
- ダイバージェンスだけで勝つのは難しい
だましも起こりうる
RCIのダイバージェンスはトレンド転換を示すシグナルとして有効ですが、必ずしも確実なものではありません。
特に、相場のボラティリティが高い時や急激な価格変動が起きている場合、偽のシグナル(だまし)が発生することがあります。
RCIだけに頼らず、移動平均線やボーリンジャーバンドなど他のインジケーターと併用することでシグナルの精度を高め、だましを避けることが重要です。
また 複数の時間軸でダイバージェンスを確認し、短期と長期の両方で一致するシグナルを発しているかどうかを確認してもよいでしょう。
ダイバージェンスだけで勝つのは難しい
ダイバージェンスはトレードで役立つ売買シグナルですが、これだけで勝ち続けるのは難しいです。
ダイバージェンスはあくまでトレンド転換の予兆を確認できるだけなので、複雑な動きがある市場では単一のシグナルに頼ることはリスクが伴います。
ダイバージェンスだけに頼らず、多様な戦略を組み合わせることで、より安定したトレードが可能になります。
RCIを使ってFintokeiに挑戦する
Fintokeiとは、個人トレーダーがプロトレーダーに挑戦する場を提供しているプロップファームです。
Fintokeiでは、デモ環境を使って仮想資金を運用していき、損失率を抑えつつ、一定以上の利益率を達成することでプロトレーダーになることができます。
Fintokei公認のプロトレーダーになると、デモ口座における取引利益額をもとにデータ提供料の報酬がトレーダーへ支払われます。
初期の取引資金や価格が異なる豊富なプランがFintokeiでは用意されており、最低1万円台からプロトレーダーへの挑戦を始められるのです。
今回紹介したRCIを活用した取引手法は、Fintokei公認のプロトレーダーになるために役立つでしょう。
また、動画の学習コンテンツが用意されていたり、ブログでトレードの基礎知識が学べたりとトレーダーへの教育に力を入れている点もFintokeiの強みです。
無料トライアルも実施していますので、ぜひFintokeiにご参加ください。
Fintokeiについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫プロップファームFintokeiとは?おすすめする理由や始め方を紹介!
まとめ
RCIのダイバージェンスについて、見方や意味から具体的な取引手法に至るまで詳しく解説しました。
ダイバージェンスはRCI以外のオシレーター系インジケーターでも確認できます。
しかしRCIは発する売買シグナルも多く、取引を頻繁に行いたいと考えているトレーダーはRCIを活用するのが良いといえます。
ただしだましも発生する可能性があるので、RCIを複数活用したり、他のインジケーターを活用したりなどして、取引精度を高めるようにしましょう。