コマ足とは?相場別の見方から組み合わせパターンまで徹底解説!

ローソク足のパターン分析は、トレードにおいて相場の流れを読み取るための基本的な手法の一つです。

その中でも特に頻繁に出現するのが、実体が小さく上下に長いヒゲを持つ「コマ足」と呼ばれるローソク足です。

「コマ足からどのような売買シグナルを読み取れるのか?」

「コマ足をどのようにトレードで活用すればいいのか?」

「コマ足」と聞くと上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

コマ足は相場の迷いを示すローソク足として知られており、単体では売買シグナルとして機能しづらいです。

したがって、コマ足をトレードで活用するためには次のローソク足と組み合わせたり、コマ足の形成過程に注目したりする必要があります。

本記事では「コマ足とは何か?」という基本から、コマ足の種類や出現パターン、コマ足使ったトレード戦略に至るまで以下の項目で詳しく解説します。

  • コマ足とは
  • 【相場別】コマ足が示す売買シグナル
  • コマ足は次のローソク足に注目する
  • コマ足を使う際に意識したい3つのトレードのコツ
  • Fintokeiで使えるコマ足を使ったトレード例
  • コマ足を使ってFintokeiに挑戦する
  • まとめ

コマ足とは

コマ足とは、実体が小さく上下に長いヒゲを持つ形状のローソク足です。

コマ足は、一般的に市場参加者が方向性を決めかねている「相場の迷い」を示すローソク足として知られています。

市場に参加している売り手と買い手の勢力が拮抗することで、トレンドが発生するわけでもなく、始値付近に収束する形で終値が確定します。

陰のコマ足と陽のコマ足の2種類ある

コマ足には、通常のローソク足と同じように「陰線のコマ足(陰のコマ足)」と「陽線のコマ足(陽のコマ足)」の2種類があります。

どちらも相場の迷いを示すローソク足であることには変わりませんが、終値の位置の違いから買い手と売り手の勢力に微妙な差があることが読み取れます。

陰のコマ足は、始値よりも終値が低い形で形成されていることから、買い手と売り手が拮抗していたものの、最終的には売りの力がやや強かったことを表しています。

一方で陽のコマ足は、最終的には買いがやや優勢となっていることを表しています。

微妙な違いではありますが、コマ足が発生する場面によって買い手・売り手の有利不利を判断することが重要になることもあるので覚えておきましょう。

【相場別】コマ足が示す売買シグナル

コマ足は最も頻繁に出現するローソク足の1つなので、レンジ相場だけでなく、上昇・下落トレンド相場でも発生します。

しかし現れる相場状況によって、コマ足が示す売買シグナルは以下のように異なる点には注意が必要です。

  • レンジ相場:レンジ相場継続
  • 上昇トレンド:上昇トレンド継続、またはトレンド転換
  • 下落トレンド:下落トレンド継続、またはトレンド転換

それぞれの相場別に詳しくみていきましょう。

レンジ相場

明確な方向性がないレンジ相場では、多くの市場参加者が次の動きを慎重に判断しているので、コマ足が頻繁に出現する傾向にあります。

レンジ相場でコマ足が発生している間は、基本的にはレンジが継続する可能性が高いと考えてよいでしょう。

したがって、レンジ相場におけるコマ足はなるべく取引は避けておくべきシグナルとなります。

上昇トレンド

上昇トレンドで発生するコマ足は、出現する場所によって以下のように表す売買シグナルが異なります。

  • 上昇トレンドの途中:トレンド継続
  • 上昇トレンドの終盤:トレンド転換

上昇トレンドの途中でコマ足が現れる場合、利益確定の売りなどによって相場の勢いが一旦落ち着いて、次の上昇の準備をしていることを表しています。

一方で、上昇トレンドの終盤でコマ足が出現した場合は、トレンド転換のシグナルとなることがあります。

なぜなら、買い手の勢いが徐々に弱まったことで高値を更新しきれず、売り手も徐々に市場へ参入し始めていると読み取れるからです。

特に、上髭が長めで陰線確定したコマ足が高値圏で出現した場合、下落トレンドに転換する可能性が高まるため注意が必要です。

下落トレンド

上昇トレンドと同様に、下落トレンドで発生するコマ足は、出現する場所によって以下のように表す売買シグナルが異なります。

  • 下落トレンドの途中:トレンド継続
  • 下落トレンドの終盤:トレンド転換

仕組みは上昇トレンドの場合と同じです。

下落トレンドの途中でコマ足が形成される場合は、売り圧力が依然として強く、トレンドが継続する可能性が高いことを表します。

一方で、下落トレンド終盤の安値でコマ足が形成される場合、上昇トレンドへの転換が近い兆候になります。

コマ足は次のローソク足に注目する

コマ足は、「相場の迷い」を示す足であり、それ単体では相場で信頼できる売買シグナルとなる可能性は低いです。

そこで注目するべきなのは、次のローソク足がコマ足の高安値を抜けるかどうかです。

高安値を抜けるとレンジブレイクとみなせるので、その方向に順張りをすることがセオリーとなります。

たとえば、コマ足の高値を抜けた場合は買いエントリー、逆に安値を抜けた場合は売りエントリーとなります。

このように、コマ足をトレードで活用する際には次のローソク足まで確認することが重要です。

包み足はコマ足を使ったローソク足パターンの代表

コマ足の高安値を抜ける代表的なローソク足パターンとして「包み足(アウトサイドバー)」 があります。

包み足は、コマ足のように相場の迷いを示す足を包み込むような形で、大きな陽線または陰線が形成されます。

包み足が発生すると、トレンドの方向性が明確になりやすいので、包み足の出現を確認してから順張りをすることも有効です。

たとえば以下のチャートの場合、コマ足を陽線が包んだ後、大きな上昇トレンドが発生していることが分かります。

包み足については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

包み足が最強とされる4つの理由とは?さらに最強にする活用方法も解説!

コマ足を使う際に意識したい3つのトレードのコツ

コマ足を使ったトレードで意識するべきコツとして、以下の3つを解説します。

  • ひげと実体の長さにこだわる
  • サポレジと組み合わせる
  • コマ足がどのようにして形成されたかにも注目する

ひげと実体の長さにこだわる

コマ足を分析する際には、ひげと実体の長さに注目することが重要です。

コマ足の基本的な条件は、「実体が小さいこと」と「上下に長いひげを持つこと」の2つですが、そのバランスによって示す意味が変わるため、慎重に見極める必要があります。

たとえば、かなり長い上ヒゲ(下ヒゲ)があれば、それだけ売り圧力(買い圧力)が強いということが分かります。

また、高値圏で発生したコマ足の下ヒゲが長く上ヒゲが短いと、「首吊り線」という別のローソク足パターンとして捉えることもできるので、上下のひげのバランスも大切です。

さらに実体の大きさにも注意が必要です。

コマ足の定義として実体が小さいことが基本ですが、実体がやや大きめになると、コマ足であってもその方向に売買圧力が強いことは無視できなくなります。

このようにコマ足一つとっても、ひげと実体の長さにこだわって細かく分析することがトレードスキルを高めるコツになります。

首吊り線については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

首吊り線とは?相場の天井を表す理由や成功確率を検証

サポレジと組み合わせる

サポートライン(支持線)とレジスタンスライン(抵抗線)をコマ足と組み合わせることでトレードの精度を高めることができます。

たとえば、レンジの上限や下限でコマ足が発生し、その後のローソク足がサポレジを突破した場合、強いトレンドが発生する可能性が高まります。

また、コマ足が高値圏や安値圏の主要なサポレジ付近で出現した場合、トレンド転換の可能性も高まるのです。

このようにコマ足と同時にサポレジも確認しておくと、より根拠のある取引ができるようになります。

サポレジの引き方については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

トレードで機能するサポレジの引き方5選|サポレジを使ったトレード手法も解説

コマ足がどのようにして形成されたかにも注目する

同じコマ足であっても、ローソク足の形成過程が違うことで示す売買シグナルが全く異なります。

たとえば、以下は同じ陽のコマ足の形成過程を描いた図ですが、左の値動きの方が上昇する可能性が高いと感じるのではないでしょうか?

このようなコマ足の形成過程を把握するためにも、複数時間足の値動きを確認することが重要です。

たとえば、日足チャートでコマ足が形成された場合、1時間足や15分足などの短時間足の動きも追って、実際にどのような売買が行われたのかをより細かく把握しましょう。

Fintokeiで使えるコマ足を使ったトレード例

コマ足を使ったトレードの手順は以下の通りです。

  1. 相場におけるトレンドの方向を確認する
  2. コマ足の高安値をトレンド方向にブレイクしたことを確認する
  3. 次のローソク足からエントリー

コマ足が形成された場合はレンジ相場であるとみなして、コマ足の高安値を相場価格がトレンド方向にブレイクするまで待ちます。

たとえば、以下のチャートでは大きな上昇トレンドの中でコマ足が連続して形成されているので、コマ足の高値をブレイクするまで待ちます。

次に大陽線が発生したタイミングで買いエントリーです。損切りはエントリーの根拠とした大陽線の安値、利益確定は主要なレジスタンスラインに設定します。

ブレイク後は価格が上昇して、利益確定の目標まで到達しました。

この手順を基本としてレジサポやコマ足の形成過程まで考慮できると、より精度の高いトレードが可能となるでしょう。

コマ足を使ってFintokeiに挑戦する

Fintokeiとは、個人トレーダーがプロトレーダーに挑戦する場を提供しているプロップファームです。

Fintokeiでは、デモ環境を使って仮想資金を運用していき、損失率を抑えつつ、一定以上の利益率を達成することでプロトレーダーになることができます。

Fintokei公認のプロトレーダーになると、デモ口座における取引利益額をもとにデータ提供料として報酬がトレーダーへ支払われます。

初期の取引資金や価格が異なる豊富なプランがFintokeiでは用意されており、最低1万円台からプロトレーダーへの挑戦を始められるのです。

また、動画の学習コンテンツが用意されていたり、ブログでトレードの基礎知識が学べたりとトレーダーへの教育に力を入れている点もFintokeiの強みです。

無料トライアルも実施していますので、ぜひFintokeiにご参加ください。

Fintokeiについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

プロップファームFintokeiとは?おすすめする理由や始め方を紹介!

まとめ

この記事では、コマ足の基本的な特徴や種類、相場別の売買シグナルの見極め方、そして実際のトレードへの活用方法について詳しく解説しました。

コマ足単体では売買シグナルとしての信頼性は低いものの、相場環境の把握や次のローソク足の動きと組み合わせることで、効果的なトレード戦略を構築できます。

特に包み足のようなローソク足パターンは重要であり、ローソク足のパターンを覚えて使いこなすことができればより明確なエントリー・決済のポイントを見つけやすくなります。

ぜひ、Fintokeiのデモ環境などを利用してコマ足のパターンを実践し、自分のトレード戦略に組み込んでみてください。

【独占インタビュー】Fintokeiプロトレーダーからの声:りおねるさん

Fintokei認定プロトレーダーへのインタビュー記事です。...

【独占インタビュー】Fintokeiプロトレーダーからの声:ゆかさん

Fintokei認定プロトレーダーへのインタビュー記事です。...

最速でプロトレーダーへ!高額資金での取引をスタートしませんか?