【テクニカル分析】移動平均線を3本のトレード手法やパーフェクトオーダーを解説

「3本の移動平均線を使ったトレード手法を教えて」
「パーフェクトオーダーって何?」
本サイトでは移動平均線を使ったトレードを1本の場合と2本の場合に分けて解説してきました。
≫【テクニカル分析】移動平均線を1本だけ使ったシンプルなトレード手法を解説
≫【テクニカル分析】移動平均線を2本使ったトレード手法を解説
今回は、移動平均線を使ったトレード手法で最も有名といえる、3本の移動平均線を使ったトレード手法を解説していきます。
- 移動平均線の基礎知識
- 3本の移動平均線を使ったトレード手法の概要
移動平均線の基礎知識
まずは今回紹介するトレード手法で使用する、移動平均線に関する基礎知識を解説していきます。
- パーフェクトオーダーとは
- マルチタイムフレーム分析(MTF分析)とは
パーフェクトオーダーとは

パーフェクトオーダーとは、
- 3つの異なる期間の移動平均線
- 順番に並んでいる
- 全てがトレンド方向を向いている状態
以上の3つの要素を満たしていることを指します。
移動平均線は一定期間の終値の平均をプロットしているので、市場参加者の平均売買価格を表していると言われています。
つまり、パーフェクトオーダーが発生しているときは、長期的にも、中期的にも、短期的にも、平均売買価格が上昇、または下降していると読み取れます。
パーフェクトオーダーが発生している相場には、強いトレンドが発生していることが示唆されています。
移動平均線に関しては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
≫【テクニカル分析】移動平均線とは?種類・活用法をわかりやすく解説
マルチタイムフレーム分析(MTF分析)とは

マルチタイムフレーム分析とは、ある銘柄をトレードする際に、複数の時間足で分析を行うことを言います。
一つの時間足だけだと、売買の方向が分かったとしても、具体的に売買するポイントまでは把握することができません。
マルチタイムフレーム分析を行うことで、発生しているトレンドの中にある、押し目や戻り目を発見しやすくなり、リスクリワードの良いトレードを実現できます。
マルチタイムフレーム分析については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
≫【テクニカル分析】移動平均線を使ったマルチタイムフレーム分析を解説
3本の移動平均線を使ったトレード手法の概要
では以上の基礎知識を踏まえて、実際に3本の移動平均線を使ったトレード手法の概要を説明していきます。
- STEP①:チャートに3本の移動平均線を表示させる
- STEP②:上位足のパーフェクトオーダーを確認する
- STEP③:下位足で押し目や戻り目を探りエントリー
- STEP④:下位足で決済
- トレード手法の注意点
チャートに3本の移動平均線を表示させる 

今回紹介するトレード手法では、マルチタイムフレーム分析を行うために、上位足と下位足の2画面を表示します。
ここでは、
- 上位足:1時間足
- 下位足:5分足
以上を採用します。
上位足はトレンドを判断するために、3本の異なる期間の移動平均線を表示します。
ここでは、
- 長期:100SMA
- 中期:50SMA
- 短期:25SMA
以上を採用します。
下位足には200SMAを表示させて、エントリーの時間足として利用します。
単純移動平均線(SMA)については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
≫【テクニカル分析】単純移動平均線(SMA)とは?利用方法をわかりやすく徹底解説
上位足のパーフェクトオーダーを確認する

今回紹介するトレード手法はトレンドフォロー型なので、上位足でトレンドを確認することから始めます。
このように上位足でトレンドの発生を確認することを、環境認識と呼ぶこともあります。
まずは、上位足のパーフェクトオーダーを確認します。
上図では、下から「100SMA→50SMA→25SMA」の順番で単純移動平均線が並んでおり、全てが上昇トレンドの方向を向いているので、パーフェクトオーダーとなっています。
つまり、1時間足では強いトレンドが発生していると言えます。
下位足で押し目や戻り目を探りエントリー

上位足でのトレンド発生を確認したら、下位足をみてエントリータイミングを見極めます。
ここでは、5分足のローソク足が200SMAで反発したタイミングで押し目買いを行っていきます。
条件 | 買い | 売り |
---|---|---|
条件① | 陽線 | 陰線 |
条件② | 終値が200SMAより上 | 終値が200SMAより下 |
条件③ | 200SMAが上向き | 200SMAが下向き |
ローソク足が200SMAで反発したとみなす条件は、以上の表に従います。
押し目買いのタイミングについては、以下の記事でも紹介した手法と同様なので、こちらも併せてご覧ください。
≫【テクニカル分析】移動平均線を1本だけ使ったシンプルなトレード手法を解説
下位足で決済

次に決済タイミングですが、ローソク足の終値が200SMAに割り込んだタイミングと定義します。
条件 | 買いポジションの決済 | 売りポジションの決済 |
---|---|---|
条件① | 陰線 | 陽線 |
条件② | 終値が200SMAより下 | 終値が200SMAより下 |
具体的には、以上の条件を満たした場合に、ローソク足が200SMAに割り込んだと定義します。
今回紹介したトレード手法では、早すぎる決済による機会損失を排除するために、ローソク足が200SMAにタッチしても、終値が200SMAを下回らない限りはポジションを保有し続けるものとします。
トレード手法の注意点
以上がトレード手法の概要ですが、注意点もあります。
それは、「下位足でエントリーしたら、下位足で決済する」という原則を守る点です。
エントリーと決済の時間足を統一することは、トレードの鉄則と呼ばれるほど、重要です。
5分足に基づいてエントリーを行ったのにも関わらず、1時間足の値動きに基づいて決済を行うことがないようにしましょう。
まとめ
ここまで、パーフェクトオーダーを含めた、移動平均線を3本使ったトレード手法について解説してきました。
本記事の要点は以下の4つです。
- パーフェクトオーダーとは、3つの異なる期間の移動平均線が「順番に」「トレンド方向を向いている」ことを指す
- パーフェクトオーダーは強いトレンドを示唆する
- マルチタイムフレーム分析を行うことで、トレンドの押し目や戻り目を判断できる
- エントリーと決済の時間足は統一する