テクニカル分析とは、チャートから価格動向を予測する分析方法であり、トレード初心者から上級者まで多くのトレーダーに活用されています。
「テクニカル分析はそもそも勉強する必要があるのか」
「テクニカル分析ってどうやって勉強すればいいのか」
テクニカル分析の勉強と聞くと、上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
結論として、テクニカル分析が実際の相場で効果を発揮する場面が多くあり、勉強することでトレードスキルをさらに高められます。
またテクニカル分析を学ぶための方法は豊富にあり、初心者の方でも独学で学べます。
この記事ではテクニカル分析の勉強について、以下の5つの項目で詳しく解説していきます。
- テクニカル分析とは?勉強する必要があるのか?
- テクニカル分析を勉強する3つのメリット
- テクニカル分析を勉強する際の4つのステップ
- テクニカル分析の4つの勉強方法
- テクニカル分析を勉強する際の3つのコツ
テクニカル分析とは?勉強する必要があるのか?
テクニカル分析とは、チャート上の過去の価格情報をもとに、将来の価格動向を予測する分析方法であり、初心者から上級者まで多くのトレーダーに活用されています。
しかし一部の人からは、テクニカル分析は機能しない、そもそも値動きを予測できないなどの理由から、テクニカル分析は意味がないと言われることがありますが、それは誤解です。
もちろん、テクニカル分析で値動きを完全に予測することは不可能ですが、テクニカル分析が効果を発揮する場面は多くあるのです。
したがってテクニカル分析を勉強することは、トレーダーにとって非常に意味のある取り組みであるといえます。
テクニカル分析が意味がないといわれる理由については、以下の記事で詳しく解説しているので、是非参考にしてみてください。
≫テクニカル分析は後付け理論で意味がないのか?理由や活用方法を徹底解説
テクニカル分析を勉強する3つのメリット
テクニカル分析を勉強することには、以下の3つのメリットがあります。
- 実践ですぐに活用できる
- 勉強方法が豊富にある
- トレーダーの心理を理解できるようになる
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
メリット1:実践ですぐに活用できる
1つ目のメリットは、テクニカル分析を勉強すると実践ですぐに利用できる点です。
テクニカル分析では、チャートを分析する分析方法であるため、直感的かつ視覚的に分かりやすく、初心者から上級者まで全てのトレーダーが比較的簡単に理解できます。
また1つの知識単体でも相場で機能する場合もあるため、テクニカル分析の勉強を始めたての方でも実践ですぐに利用できます。
メリット2:勉強方法が豊富にある
2つ目のメリットは、テクニカル分析の勉強方法が豊富にある点です。
テクニカル分析に関する書籍が数多く出版されており、さらにウェブサイトや動画サイト上にも情報が豊富に提供されています。
基礎的な知識から応用的なテクニックまで、幅広いレベルの情報が誰でも簡単に手に入れられる環境が整っているため、自分の知識レベルに合わせた勉強方法が選択可能です。
メリット3:トレーダーの心理を理解できるようになる
3つ目のメリットは、テクニカル分析を勉強することでトレーダーの心理を理解できるようになる点です。
テクニカル分析は、多くのトレーダーに利用されているため、チャート上にはテクニカル分析を意識したトレーダーの心理が反映されています。
テクニカル分析を勉強して、トレーダーの心理を理解することで、相場のムードやトレンドに対して敏感になり、相場でより有利に立ち回れます。
≫トレードにおけるメンタルコントロールの重要性やメンタル管理法を解説
テクニカル分析を勉強する際の4つのステップ
テクニカル分析は、以下の4つのステップで勉強をすると効率よく身に着けられます。
- 基礎知識を学ぶ
- チャートで確認してみる
- 実践をする
- トレード結果を振り返る
それぞれのステップについて詳しく解説していきます。
ステップ1:基礎知識を学ぶ
まずは テクニカル分析に関する基礎知識を学びましょう。テクニカル分析には、大きく分けて以下の2つを活用した分析があります。
- トレンド系インジケーター
- オシレーター
トレンド系インジケーターは、相場の方向性を把握できるインジケーターであり、オシレーターは相場の加熱感を判断できるインジケーターです。
それぞれのインジケーターは相場のエントリーポイントや反転ポイントを見極めるのに役立ちますが、使いこなすためには仕組みをしっかりと理解しておかなければいけません。
基礎知識を学ぶ際は、インジケーターの仕組みや、インジケーターが何を表していて、どのような場面で利用できるのかを学ぶことを意識してみましょう。
トレンド系インジケーターとオシレーターを活用したテクニカル分析に関しては、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
≫テクニカル分析で活用されるトレンド系インジケーターとは?具体的な活用方法も解説!
≫テクニカル分析で活用されるオシレーターとは?具体的な活用方法や注意点を解説!
ステップ2:チャートで確認してみる
一通り基礎知識の勉強を終えたら、チャートを見て基礎知識が実際の相場でも効果的なのか確認してみましょう。
実際のチャートを見ながら、学んだチャートパターンやインジケーターのサインがどのように現れるのかを観察してみてください。
またその際は、どのタイミングでエントリー、決済をすればいいのか実際のトレードを想定することも重要です。
チャートで確認したうえで、相場で機能することが分かった分析方法を自身の取引戦略に組み込むとよいでしょう。
ステップ3:実践をする
自身の取引戦略に取り入れるべきテクニカル分析方法を確立できたら、実際の相場で実践していきましょう。
実際の相場で活用してみることで、実践ではどのように利用できて、どのような場面でうまくいかないのか身をもって学べます。
身をもって学んだ知識は忘れにくいため、実践に勝る勉強方法はないといってもいいでしょう。
最初からリアルトレードをすることが不安だという方は、バーチャルマネーを使ったデモトレードを利用してみるのもいいでしょう。
ステップ4:トレード結果を振り返る
勉強で勝てると感じたテクニカル分析でも負けてしまうことがあるため、実践でテクニカル分析を試した後は、トレード結果をその都度振り返ることが大切です。
どんなに相場で勝てるテクニカル分析方法であっても、全ての相場で100%機能するとは限りません。
どのような場面でテクニカル分析が機能しなかったのかを明確にし、分析・改善をすることで、より取引手法を洗練することができます。
テクニカル分析の4つの勉強方法
テクニカル分析の基礎知識は主に以下の4つの方法で勉強できます。
- 本を読む
- 動画を見る
- 勉強アプリを活用する
- セミナーやスクールに参加する
それぞれの勉強方法について詳しく解説していきます。
その1:本を読む
テクニカル分析の勉強方法の一つとして、本を読むことは古典的な方法ですが、依然として有益な手段です。
数々のテクニカル分析に関する本が出版されており、基礎的なものから応用的な内容を取り扱っているものまでその種類は豊富です。
したがって自分の知識レベルに応じた本を選ぶことで知識を段階的に深められます。
また初心者の方は幅広い知識を得るためにも、基礎知識から実践で活用できるテクニックが一冊でまとまっている本を選ぶことがオススメです。
その2:動画を見る
インターネット上には、テクニカル分析の基礎や実践での利用方法を紹介している動画が数多くあり、動画をみてテクニカル分析を勉強することもオススメです。
動画は書籍とは異なり、画像が豊富に使いこなされていたり、音声での解説も入っていたりするため、視覚的に分かりやすく、これから勉強をはじめたい方にオススメです。
また他のトレーダーがテクニカル分析を利用して相場を市況している動画を見て、異なる視点やアイデアを取り入れてみてもよいでしょう。
その3:勉強アプリを活用する
過去の相場を元にしたクイズ形式やデモトレードのような形でテクニカル分析を勉強ができるアプリが多数サービス開始しています。
勉強アプリを活用するメリットの一つは、隙間時間を利用して手軽に勉強ができる点です。
スマートフォンやタブレットを使っていつでも学べるため、外出時はアプリで勉強し、家では学んだ知識を実践で利用するという使い方ができます。
その4:セミナーやスクールに参加する
テクニカル分析を勉強できるセミナーやスクールが多数開催されています。
セミナーやスクールに参加する主なメリットは、実践で使えるテクニカル分析に関する知識を経験豊富なプロのトレーダーから直接勉強できる点です。
またプロのトレーダーに相談や質問ができる機会がある場合もあるため、現在うまくいっていないトレーダーはトレードを改善するためのアドバイスを受けることも可能です。
テクニカル分析を勉強する際の3つのコツ
テクニカル分析を勉強する際は、3つのコツを意識するようにしましょう。
- 自分に合ったものを見つける
- 他の分析方法も組み合わせる
- テクニカル分析を信用しすぎない
その1:短期間で分析方法を変えすぎない
テクニカル分析を勉強する際の1つ目のコツは、短期間で分析方法や手法を変えすぎないことです。
テクニカル分析にはさまざまな分析方法が存在し、全てを使いこなすことは難しく、また必ずしもすべてが自分に合うわけではありません。
しかし一度分析方法が合わなかったからといって、分析方法を変えすぎてはいけません。
まずは自分が興味を持ったテクニックや手法を選び、1つのものをコツコツと継続的に学び続けるようにしましょう。
新たな分析方法を試すことも大切ですが、すぐに結果が出るとは限らないため、短期間でころころと手法を変えることは避けるべきです。
その2:他の分析方法も組み合わせる
テクニカル分析を勉強する際の2つ目のコツは、ある程度実践で活用できるようになったら、ファンダメンタル分析など、他の分析方法と組み合わせてみることです。
ファンダメンタル分析は、経済指標から価格動向を分析する方法であり、テクニカル分析とは異なる視点で相場を分析できます。
テクニカル分析とファンダメンタル分析を組み合わせることで、より相場の全体像を把握でき、正確なトレードの意思決定が可能となるのです。
テクニカル分析とファンダメンタル分析の使い方に関しては、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
≫テクニカル分析とファンダメンタル分析どっちを使うべき?使い分け方を解説!
その3:テクニカル分析を信用しすぎない
テクニカル分析を勉強する際の3つ目のコツは、テクニカル分析を信用しすぎない事です。
テクニカル分析は相場のトレンドや価格パターンを分析でき、非常に役に立つ相場分析方法ですが、100%勝てるわけではありません。
テクニカル分析による情報やシグナルに100%の確信を持ちすぎることは避け、失敗した場合と成功した場合のトータルで利益を得られるかどうかを意識するようにしましょう。
まとめ
テクニカル分析の勉強方法について、勉強する際のステップから、勉強方法、コツに至るまで詳しく解説しました。
テクニカル分析の勉強方法の種類は豊富にあるため、初心者の方でも実践で役立つ知識を独学で充分学べます。
テクニカル分析の基礎知識は実践ですぐに活用でき、知識が深まるとトレーダーの心理がチャート上から読み取れます。
したがってまずはテクニカル分析を勉強し、ある程度知識が身に付いたら、他の分析方法と組み合わせて、より分析の精度を高めるとよいでしょう。
テクニカル分析はトレード初心者でも学びやすいため、トレードスキルを上達させたいという方は是非、自身に合った勉強方法を選んで一度学んでみてはいかがでしょうか。